生活
Home
国語
算数
社会
理科
生活
総合的な学習の時間
音楽
図工
家庭
外国語
道徳
体育
保健健康
栄養食育
熊本大学教育学部附属小学校公式サイト
明日に向かって
今日の給食
Home
生活科実践「おこめをつくろう⑬」
公開日: 2019年2月4日月曜日
「おこめをつくろう
⑬
」(11月)
収穫して2週間ほど掛け干しをした後は、子どもたちは脱穀の方法を調べたり、調べた方法を試してみたりしながらお米の脱穀をしていきました。
また、脱穀の後は籾摺りについても調べた方法を試しながら、籾摺りをしていきました。
?c?C?[?g
0 件のコメント :
コメントを投稿
前の投稿
人気記事
生活科実践「おこめをつくろう⑬」
「おこめをつくろう ⑬ 」(11月) 収穫して2週間ほど掛け干しをした後は、子どもたちは脱穀の方法を調べたり、調べた方法を試してみたりしながらお米の脱穀をしていきました。 また、脱穀の後は...
生活科実践「おこめをつくろう①」
今年度取り組んだ実践について紹介させていただきます。 「おこめをつくろう①」(6月〜) 今年度は、生活科の内容⑶「地域と生活」と内容⑺「植物の栽培」を組み合わせた学習として、1年生で「おこめをつくろう」という米作りの学習に取り組みました。 なぜ1年生で米作り...
生活科実践「おこめをつくろう⑪」
「おこめをつくろう ⑪ 」(10月) 稲穂が実ると、スズメが食べにくるようになったので、子どもたちはスズメ対策について本で調べたり、実際の田んぼに見に行ったりして考えました。 調べたり考えたりしたことをもとに、キラキラテープを田んぼに張り巡らし...
生活科実践「おこめをつくろう⑫」
「おこめをつくろう ⑫ 」(10月〜11月) 収穫間近になってきたところで、収穫の仕方を学ぶために、再び農家さんの田んぼに行って収穫体験をさせていただきました。 そして、農家さんの田んぼでの収穫体験を生かして、学校の田んぼでも稲刈りを行っ...
生活科実践「おこめをつくろう⑦」
「おこめをつくろう⑦」(7月) 田んぼが完成したところで、子どもたちは、いよいよ田植えの方法を考え始めました。農家さんの田んぼでの田植えの経験を生かして、田植えに使う道具を自作で作っていきました。 ...
生活科実践 「おこめをつくろう④」
「おこめをつくろう④」(7月) 早速学校に帰ると、波トタンで田んぼにする場所を囲んで、水と土をかき混ぜる「代掻き」に取り掛かります。 波トタンで囲んでいます。 「代掻き」をし...
生活科実践「おこめをつくろう⑧」
「おこめをつくろう⑧」(7月〜夏休み) 田植えが終わった後は、子どもたちは次に何をすればよいのかを調べていきました。 そして、水の管理が必要なことに気付き、毎日、水の量を見ながら稲の観察をして...
生活科実践「おこめをつくろう②」
「おこめをつくろう②」(6月) 水をまき始めてしばらくたってから見に行くと、水がたまっていました。 しかし、翌日見に行くと、水はどこにもありません。 ここで、子どもたちは「どうしたら畑に水をためることが...
生活科実践「おこめをつくろう⑥」
「おこめをつくろう⑥」(7月) 「代掻き」を繰り返した日の翌朝、田んぼを見に行ってみると…。 こうして、ようやく学校の畑に田んぼが完成しました!
生活科実践「おこめをつくろう③」
「おこめをつくろう③」(6月) 農家さんの水が抜けないようにするための工夫に、子どもたちの関心が向かったところで、 JA 熊本市の協力のもと、学校の近くにある農家さんの田んぼに出かけ、田植え体験をさせていただきました。 ...
ブログアーカイブ
▼
2019
( 13 )
▼
2月
( 13 )
生活科実践「おこめをつくろう⑬」
生活科実践「おこめをつくろう⑫」
生活科実践「おこめをつくろう⑪」
生活科実践「おこめをつくろう⑩」
生活科実践「おこめをつくろう⑨」
生活科実践「おこめをつくろう⑧」
生活科実践「おこめをつくろう⑦」
生活科実践「おこめをつくろう⑥」
生活科実践「おこめをつくろう⑤」
生活科実践 「おこめをつくろう④」
生活科実践「おこめをつくろう③」
生活科実践「おこめをつくろう②」
生活科実践「おこめをつくろう①」
►
2018
( 1 )
►
6月
( 1 )
►
2016
( 4 )
►
5月
( 1 )
►
2月
( 1 )
►
1月
( 2 )
Contributors
熊本大学教育学部附属小学校
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント :
コメントを投稿