はじめましてねんちょうさん③
公開日: 2025年9月17日水曜日
こんにちは。生活科の芦原です。
「何をしたのか」という活動に注目していた子どもたちが、活動の目的や意味について少し気付き始めたことを前回お伝えしました。今回はその続きからです。
前回、子どもたちから「分からない」「気になる」ということがたくさんあったため、昨年度交流をしていた現2年生に話を聞いてみてはどうかということを提案しました。子どもたちは「え、いいの?」「いいね!」と嬉しそうでした。
2年生の教室にお邪魔し、まず、1年生の状況を説明しました。
T:去年、1年生が劇をして見せてくれたんだって。まさとさん、どんなことを言ったか覚えてる?ちょっと教えてくれる?
まさと:何で、劇をやってくれたのかなって。
CC:ああ…確かに。
T:どんな風に考えたの?
まさと:友達になるためって思う。
T:今、まさとさんが言ってくれたんだけれど「何で1年生ってしてくれたのかな?」って。「友達になるためにしてくれたのかな?」って。こういうこと(活動の写真を示しながら)とかも、もしかして意味があることなんじゃないかな?って考えてるんだよね。
2年生:そう!そう!合ってる!
2年生:正解!
T:やっていたことに何か理由があるのかな?とか、まだ分かんないことがいっぱいあるから、教えてもらいたくてきました。
その後、グループに分かれて話を聞くことにしました。
多くのグループで、写真を見に行ったり2年生が自分の経験を話したりしながら、やり取りする姿が見られました。
T:実は、1年3組では、これとこれが結構謎だったんだよね。(写真を指す)
CC:教えてもらった!朝の会!
CC:挨拶の練習!
せいじ:朝の会の練習!
T:これもね、謎だったんだよね。「遠足」とか「お散歩」とか言ってていて。(黄色い帽子を被ってかばんを背負った年長児と1年生が手をつないで道路を歩いている写真)
2年生:違う、違う、違う!
2年生:大事なこと!
T:今、こうたさんが「学校に来る大事なこと」って言っていたんだけど、どういうこと?
2年生:だって、学校に来るには、石垣のところを歩いて門を通って入らないといけない。
T:ここを2列で歩かないといけないってこと?
2年生:(うなずく)
2年生:詳しく言えます!詳しく言えます!3列とか4列で歩くと、はみ出しちゃって車にひかれる可能性があるから、2列で歩く方がいい。
そうし:1年生になる前だから、はみ出さないようにとか…
せいじ:ぼくが幼稚園だったときは、お母さんと行ってたんだけれど、一人で行かないといけないから。
T:何で、2年生はこういう登下校のこととか、他にも色々教えたり伝えたりしてくれたんだろう?
まなみ:1年生になったときに分かるように?
せいじ:1年生になったときにできる?
T:1年生になったときにできるように教えてくれたんだ。じゃあさ、こっちはどうなんだろう?遊びとかだけど。(遊んでいる様子の写真)
2年生:遊びは仲よくなるため。
C:仲よくなる。
T:仲よくなるために、2年生は気を付けていることとか何かあったの?
2年生:年長さんがたのしめるようにする。
2年生:工夫した。
T:こういう遊びとか秋のものとか使った遊びとかは、仲よくなるためとか楽しんでもらえるように色々考えてやってたんだ。そして、朝の会とか帰りの会の練習とか登下校の練習とかは、1年生になったときに分かるようにとかできるようにということを考えてやっていたんだ。
せいじ:そんなに工夫してたんだ。
T:去年はどんな風に思っていたの?
せいじ:去年は、遊びとかでそういうのは思っていなかったけれど、今になって気付いた。(年長の頃は)遊びばかりでそんなのは思い付かなかった。
2年生と話したことで、交流で「何をしたか」から「何のためにしていたのか」というところに一部の子どもたちが気付き始めた姿がありました。
0 件のコメント :
コメントを投稿